×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前の投稿でウキの種類を紹介しましたが、一番お気に入りなのが寝ウキです。
なんといってもアクションが楽しい!
このウキは自重がなくウキ下にもオモリを打たないので、とても敏感に反応します。
魚がダンゴの周りを泳ぐだけでヒレが起こした水流が、ハリスにあたりそれが伝わって、ウキのまわりから波紋が出たりします。
ダンゴが割れて刺し餌を口にし始めるとウキのトップが、斜めに立ち始めたり、ピョコピョコと起きたり寝たりし始めます。
まっすぐ立つか、一気に引き込まれるとアワセます。あとウキが突然クルリと向きを変えることがあります、それもアタリです。
通常はウキ止めを付けますが、風も波も穏やかならウキ止めなしでも、上で述べた反応は出ます。
寝ウキの場合、専用のシモリ玉2個ではさむようにセットします。浮力のあるシモリ玉で反応がよくなります。ウキ止めなしのときは必ず付けてください。
寝ウキは自重がないので、風が強いときは使えません。、ウキが凧揚げ状態になって仕掛けを回収出来にくくなってしまいます。
私はほとんど、寝ウキを使っています。風や潮が多少速くても、はわせ幅を変えながら対応しています。それでも無理なときだけ、棒ウキ、玉ウキに変更します。
いろいろな変わった動きのある寝ウキは見ているだけで楽しいので、一度使ってみてください。
PR
この記事にコメントする
最新CM
[02/23 マッハ]
[02/15 やっちい]
[10/10 釣り情報Gman.jp]
[09/30 igaiga]
[06/01 たけと]
[09/15 マッハ]
[09/15 厳島]
カテゴリー
ブログリンク
過去記事
訪問アングラー数
最新記事
(02/13)
(05/07)
(01/03)
(09/09)
(06/04)
(05/12)
(04/30)
ツイッター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB