×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
紀州釣りの主役は、やはりダンゴでしょう。いろいろと種類もあり、ブレンドも人によってさまざまですが、どのメーカーでどういうブレンドがいいのかよくわかりません。
私は、集魚力は、あまり考えず割れるタイミングのコントロール重視です。
ダンゴが底まで沈んだ後、どれくらいの時間で割れるのかということを考えています。
たとえば、1m這わせたとして(ウキ下を海面から底までより1m長くする)、ダンゴの着水ポイント付近より潮上50cmにウキを落とし、そこから潮に流されてウキ止めがウキに当たる30cm手前に、ダンゴが割れるようにしたい。それがコントロール出来れば、自分にとって扱いやすいダンゴ材だということです。
初心者の方は、いろいろ混ぜると投げるたびに空中分解したり、いつまでも割れなかったりしてしまうので、ベース材と海水のみでやってみましょう。握る回数を数えて調節してみるとコントロールしやすいです。
かくいう私もブレンドはほとんどしません。餌取りの少ない時だけ地アミを混ぜています。
3, 4種類をブレンドしている釣友と、釣果はかわらないので・・・安上がりだし。
ちなみに、私が使っているのは、紀州マッハ 責め深場 です。
これに、アミえび少々か、細びきさなぎ1キロを混ぜるだけです。
PR
この記事にコメントする
最新CM
[02/23 マッハ]
[02/15 やっちい]
[10/10 釣り情報Gman.jp]
[09/30 igaiga]
[06/01 たけと]
[09/15 マッハ]
[09/15 厳島]
カテゴリー
ブログリンク
過去記事
訪問アングラー数
最新記事
(02/13)
(05/07)
(01/03)
(09/09)
(06/04)
(05/12)
(04/30)
ツイッター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB