×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4月29日 (日)
干潮2時間前の午後7時 御手洗川河口域へ
珍しく先行者さん 3名
おそらくシーバス狙い
干潮前とあって、牡蠣ひびの前に出なくてはならず、
ここといういうポイントもなく、辺り一面を打っていきます。
小潮であまり潮も動かず、1時間全くバイト無し。
今日はダメな日か、と半ば諦めていたのですが
ファーストバイトからそのまま乗ってきたチヌを1枚捕獲 37cm
ネットインした直後フックオフ。
持っててよかったラバーネット!
ルアーは自作リグにスナップも自作。
約10分後に、またファーストバイトのまま喰ってきたのは、
キビレ 35cm
これは上顎、硬い口蓋から外側まで貫通するベストフッキング
ネットがあるからフィッシュグリップはいらねぇ~!
と思っていましたが。フックを外すときに必要でした
今年からトラウトフックに変えてみました。
形状もチヌ針の軸が太くなったような感じで、実に掛かりが良いです。
ただ唇に薄く掛かることも多く、簡単に外れることも多いです。
トラウトフックを使っているチヌリグを使用する際は、
ネットを持っていくことをお薦めします。
これはチヌが、牡蠣ひびに付いたフジツボを小削ぎとって喰った痕です。(白くなっている所です)
牡蠣ひびとは こうしてホタテの殻を重ねて吊るし、
牡蠣の種付けをするところです。
稚貝が付いたら沖の牡蠣筏に持っていきます。
できたら連休中にもう一度行きたいですね。
干潮2時間前の午後7時 御手洗川河口域へ
珍しく先行者さん 3名
おそらくシーバス狙い
干潮前とあって、牡蠣ひびの前に出なくてはならず、
ここといういうポイントもなく、辺り一面を打っていきます。
小潮であまり潮も動かず、1時間全くバイト無し。
今日はダメな日か、と半ば諦めていたのですが
ファーストバイトからそのまま乗ってきたチヌを1枚捕獲 37cm
ネットインした直後フックオフ。
持っててよかったラバーネット!
ルアーは自作リグにスナップも自作。
約10分後に、またファーストバイトのまま喰ってきたのは、
キビレ 35cm
これは上顎、硬い口蓋から外側まで貫通するベストフッキング
ネットがあるからフィッシュグリップはいらねぇ~!
と思っていましたが。フックを外すときに必要でした
今年からトラウトフックに変えてみました。
形状もチヌ針の軸が太くなったような感じで、実に掛かりが良いです。
ただ唇に薄く掛かることも多く、簡単に外れることも多いです。
トラウトフックを使っているチヌリグを使用する際は、
ネットを持っていくことをお薦めします。
これはチヌが、牡蠣ひびに付いたフジツボを小削ぎとって喰った痕です。(白くなっている所です)
牡蠣ひびとは こうしてホタテの殻を重ねて吊るし、
牡蠣の種付けをするところです。
稚貝が付いたら沖の牡蠣筏に持っていきます。
できたら連休中にもう一度行きたいですね。
PR
4月12日 (日)
前回と同じく、同じ時間、同じポイント、
同じ干潮から上げへ2時間のタイミングでチヌゲー釣行をしてみましたが・・。
前回と違うのは潮が大きいということ。
アオサもまた少し増えました。
前回調子の良かった立ち位置は、既にへそまで上げてきています。
昨日の雨のお陰で程よく濁りは入っているものの、
まだまだ、明るくバイトもありません。
大潮なのでガンガン上げてきて、立ち位置も後方に。
しかし、ここの後ろには敷石が積まれていて
この上に上がれば陸っぱりも出来ます。
でも今日はせっかく用意した
これが使いたくて
ギリギリまで粘りましたがバイトすら無く
結局敷石の上へ・・
まだ明るいのに、あれよあれよという間にここまで上げてしまいました。
あまりにバイトがないので目立つピンクに変えると、
一撃でフグの餌食に。
バンザイ太郎に変えて、フグだか小チヌかのバイトが一度あっただけ。
潮が多量のアオサ地帯まで上げてしまったので、納竿。
期待が大きかっただけにガックリでした。
前回と同じく、同じ時間、同じポイント、
同じ干潮から上げへ2時間のタイミングでチヌゲー釣行をしてみましたが・・。
前回と違うのは潮が大きいということ。
アオサもまた少し増えました。
前回調子の良かった立ち位置は、既にへそまで上げてきています。
昨日の雨のお陰で程よく濁りは入っているものの、
まだまだ、明るくバイトもありません。
大潮なのでガンガン上げてきて、立ち位置も後方に。
しかし、ここの後ろには敷石が積まれていて
この上に上がれば陸っぱりも出来ます。
でも今日はせっかく用意した
これが使いたくて
ギリギリまで粘りましたがバイトすら無く
結局敷石の上へ・・
まだ明るいのに、あれよあれよという間にここまで上げてしまいました。
あまりにバイトがないので目立つピンクに変えると、
一撃でフグの餌食に。
バンザイ太郎に変えて、フグだか小チヌかのバイトが一度あっただけ。
潮が多量のアオサ地帯まで上げてしまったので、納竿。
期待が大きかっただけにガックリでした。
4月8日 (日)
乗っ込みのチヌを狙って、干潟に出向いてみました。
今日はここ。
少し右を向くと宮島。
こんな牡蠣ひびが たくさんあります。
潮が上げてくればこの中にわんさか入ってくるのでしょうが、
中では取り込みは無理です。
外側から、ここに出入りするチヌを狙います。
明るいうちはフグ対策でハードプラグを使います。
ナベリグですね。
これくらいから日没後、2~3時間がゴールデンタイムでしょう。
暗くなってからはこの自作のリグ。
以前は奥のトレーラーフックをつけたものでしたが
今年は手前の物、改良してトラウトフックに変えてみました。
ラバーを結びつける所も加えました。
ワームはバンザイ太郎をカットして。
完全に暗くなってから バイトが出始め。
フグだと思ってあわせたら30cm半ばのキビレ。
リグごと持ち上げて撮影しようとしたら、落っことしてしまいました。
次のキャストでまたヒット 今度はよく引き40ちょいのキビレ。
今度は持ち上げてフィッシュクリップを口に入れるのに手間取りまた外れてしまい・・。
次のキャストで3連続ヒット。
さっきより引かないけど、やたら重い。
40半ばは有りそうな、今度はチヌ。
今度こそとクリップを口に入れる前に、手で掴んで持ち上げ、
クリップを入れようとした瞬間暴れてツルリと、
そしてラインが袖に引っかかり、落ちた衝撃でラインブレイク・・・。
また撮影できず・・・。
その後も何度かバイトはあったものの掛からずで
タイムアップ。
チヌをお見せできないのは残念ですが、
久々に引きを充分味わった私は満足。
チヌは沢山いると思いますが、
今年はもうすでにアオサが大量に発生しております。
ちょっと厳しいかもです。
乗っ込みのチヌを狙って、干潟に出向いてみました。
今日はここ。
少し右を向くと宮島。
こんな牡蠣ひびが たくさんあります。
潮が上げてくればこの中にわんさか入ってくるのでしょうが、
中では取り込みは無理です。
外側から、ここに出入りするチヌを狙います。
明るいうちはフグ対策でハードプラグを使います。
ナベリグですね。
これくらいから日没後、2~3時間がゴールデンタイムでしょう。
暗くなってからはこの自作のリグ。
以前は奥のトレーラーフックをつけたものでしたが
今年は手前の物、改良してトラウトフックに変えてみました。
ラバーを結びつける所も加えました。
ワームはバンザイ太郎をカットして。
完全に暗くなってから バイトが出始め。
フグだと思ってあわせたら30cm半ばのキビレ。
リグごと持ち上げて撮影しようとしたら、落っことしてしまいました。
次のキャストでまたヒット 今度はよく引き40ちょいのキビレ。
今度は持ち上げてフィッシュクリップを口に入れるのに手間取りまた外れてしまい・・。
次のキャストで3連続ヒット。
さっきより引かないけど、やたら重い。
40半ばは有りそうな、今度はチヌ。
今度こそとクリップを口に入れる前に、手で掴んで持ち上げ、
クリップを入れようとした瞬間暴れてツルリと、
そしてラインが袖に引っかかり、落ちた衝撃でラインブレイク・・・。
また撮影できず・・・。
その後も何度かバイトはあったものの掛からずで
タイムアップ。
チヌをお見せできないのは残念ですが、
久々に引きを充分味わった私は満足。
チヌは沢山いると思いますが、
今年はもうすでにアオサが大量に発生しております。
ちょっと厳しいかもです。
12月4日 (日)
今日も先週と同じポイントへ。
前回の記事で書き忘れましたがウエーディングです。
時間は午後9時半スタート。
牡蠣ひびの中では、魚の気配や時折捕食音も聞こえてくるのですが、
さすがにここで掛けても取り込めません。
潮が引いていく時間なので、出来るだけ沖へ。
鏡のような穏やかな海面なので、
へそ上くらいまで浸かって牡蠣ひびの沖側へキャスト出来る位置まで移動。
牡蠣ひびから出てくるチヌを待ちぶせて狙います。
最初のバイトはナベリグ。
しかし途中でバレ!
40UPの手応え!
フグはいないようなのでワームにチェンジです。
2度目のバイトは 着水後のフォールのようで、巻き始めたら掛かってました。
しかし、手元まで来てポロリとバラシ・・。
30cm半ば位のキビレでした。
3尾目を掛け、余裕の40UPを手元まで寄せたのに、またまたバラシ・・。
そしてすぐに4尾目、引かないけど重い。
あと数メートルまで寄せた所で急に暴れラインを出し始め、楽しい引きに変わります。
これを何とかキャッチ!
44cm、真っ黒なチヌでした。
12月だけど、これ多分秋チヌですよ。
掛かりは悪いようですが、まだまだチヌ、キビレはいるようです。
これで満足し 10時半納竿。
1時間の釣行でこれだけバイトがあれば楽しめると思います。
ぜひ!
ですがエイに注意して下さい。
小型でしたがこの日だけで4匹、眼の前を泳いでいました。
今日も先週と同じポイントへ。
前回の記事で書き忘れましたがウエーディングです。
時間は午後9時半スタート。
牡蠣ひびの中では、魚の気配や時折捕食音も聞こえてくるのですが、
さすがにここで掛けても取り込めません。
潮が引いていく時間なので、出来るだけ沖へ。
鏡のような穏やかな海面なので、
へそ上くらいまで浸かって牡蠣ひびの沖側へキャスト出来る位置まで移動。
牡蠣ひびから出てくるチヌを待ちぶせて狙います。
最初のバイトはナベリグ。
しかし途中でバレ!
40UPの手応え!
フグはいないようなのでワームにチェンジです。
2度目のバイトは 着水後のフォールのようで、巻き始めたら掛かってました。
しかし、手元まで来てポロリとバラシ・・。
30cm半ば位のキビレでした。
3尾目を掛け、余裕の40UPを手元まで寄せたのに、またまたバラシ・・。
そしてすぐに4尾目、引かないけど重い。
あと数メートルまで寄せた所で急に暴れラインを出し始め、楽しい引きに変わります。
これを何とかキャッチ!
44cm、真っ黒なチヌでした。
12月だけど、これ多分秋チヌですよ。
掛かりは悪いようですが、まだまだチヌ、キビレはいるようです。
これで満足し 10時半納竿。
1時間の釣行でこれだけバイトがあれば楽しめると思います。
ぜひ!
ですがエイに注意して下さい。
小型でしたがこの日だけで4匹、眼の前を泳いでいました。
11月27日 (日)
久しぶりにチヌゲーに行ってみました。
11月の終わりにチヌゲー・・。
この時期は難しい時期なんですよ。
キビレは乗っ込みが終わりそろそろ産卵期に。
チヌは水温低下を避けるため深場に。
ただ、今年の海水温はいつもと違うようなのでもしかしてと来てみました。
狙いは乗っ込み中のキビレです。
場所はレジャーフィッシングに出ていた嶋田仁正さんが紹介していた場所。(本買って画像から割り出してね。)
日が落ち 薄くらいマズメに1枚
久々! キビレ41cm
数投後にさっきより大きそうなのがまた一枚、手元まで寄せキビレと確認、ところがポロリとバラシ・・。
まあ引きは楽しめたので、良しとしましょう。
そしてすぐに、3枚目!これもそこそこ!
でも掛けてすぐにバラシ。
何故かこの後、暗くなってからチヌのバイトは無し
この3枚の前後で フグを10尾以上釣っているんですよ
相当な数のフグがいますよ!
なのでワームは使わないほうが良いです。
暗くなってもフグは釣れ続け ハードプラグ(ナベリグ)で押し通しました。
6時にヘッドライトの電池切れというハプニングで納竿。
濃密な1時間半でした。
久しぶりにチヌゲーに行ってみました。
11月の終わりにチヌゲー・・。
この時期は難しい時期なんですよ。
キビレは乗っ込みが終わりそろそろ産卵期に。
チヌは水温低下を避けるため深場に。
ただ、今年の海水温はいつもと違うようなのでもしかしてと来てみました。
狙いは乗っ込み中のキビレです。
場所はレジャーフィッシングに出ていた嶋田仁正さんが紹介していた場所。(本買って画像から割り出してね。)
日が落ち 薄くらいマズメに1枚
久々! キビレ41cm
数投後にさっきより大きそうなのがまた一枚、手元まで寄せキビレと確認、ところがポロリとバラシ・・。
まあ引きは楽しめたので、良しとしましょう。
そしてすぐに、3枚目!これもそこそこ!
でも掛けてすぐにバラシ。
何故かこの後、暗くなってからチヌのバイトは無し
この3枚の前後で フグを10尾以上釣っているんですよ
相当な数のフグがいますよ!
なのでワームは使わないほうが良いです。
暗くなってもフグは釣れ続け ハードプラグ(ナベリグ)で押し通しました。
6時にヘッドライトの電池切れというハプニングで納竿。
濃密な1時間半でした。
8月16日(火)
お久しぶりでございます。マッハです。
諸事情によりなかなか釣りに行けませんでした。
何とかトップでという思いもあり またまたトップのチヌゲーです。
風が強いなとは思っていましたが
・・・・・ 大荒れじゃぁないですか。
トップは無理無理!
それでもせっかく来たのだからと、ポッパーを付けて入水。
今日は何故かゴミが多い。
見えますかね。
こんな感じでゴミの帯が幾つもあります。
ポッパー各種(画像はTDポッパー)
ペンシル各種(画像はフェイキードッグ)を、投げ倒しますが釣れるのはゴミばかり。
おまけにうねりでルアーなんて見えやしねぇ~!
又上まで浸かっていたのですが、体に当たったしぶきで上半身ぐしょ濡れ。
他にも表層系ミノー ローリングベイトなど、使ってみますが反応なし。
陸っぱりでは釣れているのでしょうか?
午後5時 干潮潮止まりで納竿。
ウエーディングは帰りが辛い!
釣れてなければなおさらです。
この階段の前まで来ると、今日も地雷(エイ)を踏まずに帰れたとホッとします。
さてこの連敗記録いつまで続くのか!?
お久しぶりでございます。マッハです。
諸事情によりなかなか釣りに行けませんでした。
何とかトップでという思いもあり またまたトップのチヌゲーです。
風が強いなとは思っていましたが
・・・・・ 大荒れじゃぁないですか。
トップは無理無理!
それでもせっかく来たのだからと、ポッパーを付けて入水。
今日は何故かゴミが多い。
見えますかね。
こんな感じでゴミの帯が幾つもあります。
ポッパー各種(画像はTDポッパー)
ペンシル各種(画像はフェイキードッグ)を、投げ倒しますが釣れるのはゴミばかり。
おまけにうねりでルアーなんて見えやしねぇ~!
又上まで浸かっていたのですが、体に当たったしぶきで上半身ぐしょ濡れ。
他にも表層系ミノー ローリングベイトなど、使ってみますが反応なし。
陸っぱりでは釣れているのでしょうか?
午後5時 干潮潮止まりで納竿。
ウエーディングは帰りが辛い!
釣れてなければなおさらです。
この階段の前まで来ると、今日も地雷(エイ)を踏まずに帰れたとホッとします。
さてこの連敗記録いつまで続くのか!?
最新CM
[02/23 マッハ]
[02/15 やっちい]
[10/10 釣り情報Gman.jp]
[09/30 igaiga]
[06/01 たけと]
[09/15 マッハ]
[09/15 厳島]
カテゴリー
ブログリンク
過去記事
訪問アングラー数
最新記事
(02/13)
(05/07)
(01/03)
(09/09)
(06/04)
(05/12)
(04/30)
ツイッター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新TB