[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
八幡川河口へ午後3時到着。
南東の風が強くて厳しそうな感じです。
この向きの強い風が吹くと潮に泥が混じり激濁りになってしまいます。
1時間ほどトップを狙ってみましたが、バイトもチェイスもなし。
トップをあきらめ、潮が込んでボトムの釣りが出来るようになるまで1時間ほど干潟を見学していました。
暇なのでナベリグの動きと、潮が込んでくる様子を動画撮影。
杭の所まで潮が込んできて再開。
何投かしていると、ボトムノックが急に石を叩いているかのようにガツガツ伝わってきます。
? こんな固い底質、あったっけ?
数メートル引いてもガツガツしています。
あれ?思いたって巻くのを止め竿を立てて聴いてみると・・・
何か付いてる!?
ルアーで釣れた最少記録!
キビレ 15cm・・・。
フックはカルティバのダブル 5番、決して小さくはありません。
上顎の真ん中にベストフッキング!
あと30cm大きくなって帰って来てね!
本日、これ1匹のみ。
ペットボトルのお茶も無くなり喉からからで納竿。
ウエーディングでも撃沈でした。


デイでクロダイのトップゲームするつもりでしたが、爆風により中止。
風が収まる事を祈りつつ夜の釣行にしました。
今日の潮は小潮から長潮の満潮に向かう潮。
潮位差が・・・・・90cm!
ど干潮の潮位が199cm。
ウエーディングも出来ず、陸っぱりにも辛い潮です。最悪・・・。
潮位も上がってこず、チヌゲーはあきらめました。
進路を地御前漁港へ。
港湾のストラクチャーに着いたシーバスを狙うつもりです。
ていうか、何も考えていなかったので、鰯が入っているというかすかな情報だけが頼りです。
飛距離は出ませんが、ストラクチャー打ちだし私には使いやすく正確に狙えます。
係留船や波止際すれすれを立ち位置を変えながら通してみますがノーバイト。
西方面はなぜか潮が激にごり、ベイトもいません。
音系ルアーの持ちあわせもなく納竿。
オデコでした。


前回あまりにも型が小さかったので、西に移動して岡の下川河口周辺で釣行。
午後9時から開始。
始めて1時間は釣友も私もバイト連発!
しかしワームをずらされるだけで全くのりません。
釣友が掛けたのですがエイだったようです。途中でバレました。
そのうちバイトも遠のいて全く反応が無くなってしまいました。
月が高くなるにつれてバイトが減ったような気がします。
23cm!
ここでも小さかった!
ほっとして、私は納竿。
何とか1匹釣ってもらおうと、場所を釣友に譲り見学です。
しかし反応無く、納竿。
ルアーでまだチヌを釣った事のない釣友に何とか釣ってもらいたかったのですが・・・残念な結果でした。
これに懲りずにまたお付き合いください。


13日
午後9時半、太田川放水路河口左岸へ来たものの、強風 雷雨 激速な潮に激濁り。
雷雨により途中中断、そして完全ノーバイト。
釣友が40cmのボラを掛けたのみでした。
今日は、バランス取りしたロッドの感触も確かめる為にも来ていました。
30g近く重くなったものの、持ち重りが減ったように感じました。
楽に振り抜けヘッドスピードも上がり、風斬り音も変わりました。
14日
どこに立ち位置を取れば良いのかよく分からないし、満潮時にコンクリート護岸いっぱいに満水状態。
水 多すぎ!
10投ほど投げてみてバイトは無く、やはり深すぎということで移動。
放水路右岸へ。
風は昨日にくらべればまし、が気圧のせいかうねりがあります。
10分もしないうちに弱いバイト。
フッキング!
あれ?軽い・・・。
22cm!ルアーでつれた自己最小のキビレです!
気を取り直して、次の1投!
また来ました!
ある意味30cm前後が釣れるよりうれしいかも!
スナップに環付きのフック、ナスオモリを止めただけ。
ワームは別で1つ50円もかからないリグ。
馬鹿にすることなかれ、今年のC-CUPでキビレ部門の優勝者の使用したリグなんです!
ナスオモリは4号(約15g)を勧められましたが、重いリグは苦手なので、3号(約11g)にしました。
それでも11gあるので、ブッ飛びです!
ワームはガルプのサンドワーム系が良いとのことですが、以前バックの中で液が染み出しえらい目にあったので別の物を選択。
いえいえ、ガルプは良いですよあの匂いが集魚効果抜群!ただ人間には、嫌気効果抜群ですが・・。
この2枚の後は30分投げてもバイトなし。
とりあえずこのリグでも釣れるという確認が出来たので11時前に納竿しました。

8月4日 (日)
夕方の5時に、昨日教えていただいた岡の下川河口の干潟へ来て見ました。
アオサがびっしりです。
今日はトップゲームですので関係ないですが。
奥の佐方川河口の方ならボトムは引けそうですね。
初めての干潟に入るので、事情がよく分かりません。
とりあえずベイトを探そうと、岡の下川のみお筋付近へ近づきます。
コノシロの子かボラの子か分かりませんが、うじゃうじゃいます。
ポッパーやペンシルを引くと、飛び跳ねます。
今にも出そうで緊張しますが、1時間釣行して結局本命は1度も出ずでした。
足元を40cmほどのアカエイがゆっくり通過していくと言う少し怖い体験もしました。
干潟で見たエイは今年はこれが初めてです。
で、実績のある八幡川河口へ来ました。
が、なにやら様子が変。
生命感があまり感じられません。
2時間粘って、3度しかバイトがありませんでした。
1度は引き込んであわせたアタリがあり、ぎっちぎちのドラグを出すほど良さそうな型だったのですが掛けてすぐにばらしてしまいました。
これ見えますかね?
暗い中に橋が架かっています。
この少し沖でウエーディングをしています。
明るく見えるところでこれ。
入っている時は、地形を思い出しながらアタリに神経を集中しているのであまり恐怖心はないのですが・・・。
海から出てあらためて見ていると、なんと言う恐ろしい所で釣りをしてたんだと思う事があります。
今日は他の釣行者ゼロ。釣果もゼロ。
私一人、ポツンと釣りをしていました。
ここ1週間では、ソフトルアーよりハードプラグの方が反応が良いのかなと感じました。


8月2日 (土)
今日は仕事が早く終わったので放水路左岸に来ました。
午後10時過ぎに来たのですが、もうすでに敷石のテーブルが水没。
しかたなく土手上からキャストしていましたが、やりにくくて断念。
ここへ来た時に以前にもお見かけした人に話を聞いてみました。
この方、地元の方でよくチヌゲーを楽しみにここへ来るそうです。
先日も2時間で12枚も上げたそうです。
いろいろ攻略ポイントを教えて頂き、よい情報を聞く事ができました。
ありがとうございました!
釣りにくいので移動して岡の下川近辺へ来て見ました。
バイトはあります、しかし食い込むほどではではありません。
ここでも、ほぼ毎週ここでチヌゲーをしてますという地元の方 Tさんに出会いました。
C-CUPの時にもここでお会いした方でした。
今バイトが多発しています。隣でやってみてくださいと優しいお誘いをしてくださり隣に入らせて頂きました。
確かにバイトが多く、食い込むアタリが4回。
一枚はのったのですが、足元でバラシ。
最少記録になりそうなほど小さい魚のようでした。
横でTさんが掛けました。
33cmの元気なキビレです。
私が来る前に3枚ほどこれに似たサイズをあげていたそうです。
釣りをしながら底の地形。ポイントなどやウエーディングの入り方などを教えていただきました。
ここで50upを何枚か釣られたそうで、ウエーディングもぜひ来なくてはならないポイントになりそうです。
詳しくポイントを教えていただいたTさんに感謝です。
今日は魚こそ釣れませんでしたが、地元の方から良い情報を教えていただく事が出来て収穫の多い1日でした。
また一緒に釣りが出来る事を楽しみにしています。


空港側から牡蠣ひびの手前とその間を探っていきます。
ARリグで開始しますが反応なしです。
牡蠣ひびが終わり 杭になった所で風にあまり影響されず正確にキャストできるプラグに変更。
Mリグです。
かなりタイトに通したのですが反応無しです。
庚午橋を越えて杭がなくなった所で、ARリグではなくARジグに変更。
風と潮が大分引いてきた事を考慮して、よく飛ぶ8gの一番重いジグです。
変えてすぐの1投目にひったくられました!
右がノーマル、左が延長した物です。
脇の下にガッチリホールドできるので腕の負担軽減です。
ただ4800円の竿に4000円弱もつぎ込むっていかがなものか? ですが・・・。
ひったくられたのですが、ホールドできたおかげで落ち着いて追いアワセします。
玉網がないので強引にブッコ抜いて上がってきたのは、42cmのキビレ!
先週のC-CUPでこれが欲しかった・・。
下顎の外側から掛かっていました。
この後、折り返して元きた所へ戻りながら撃って行きましたが、2バイトのみで掛かりませんでした。
陸っぱりでの連敗記録がやっと止まりホッとしました。


03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |